きっかけは子どもの受験対策から
一番下の子が中学生だった頃、高校受験に必要なポイントの足しになるということで英検や数検を受けていました。
そこで漢検を受けるというタイミングで、英検や数検は無理だけど漢字だったら日頃使っているし「わたしでもイケるんじゃないか?」と思ったわけです(≧▽≦)
ついでに自分も受けてみよう!仲間がいると心強い
子どもの申し込みのついでに私もエントリー。
そうは言っても少しくらい勉強は必要だろうし、仲間が多い方がモチベーションにもなるかと当時高校生だった長女も(準2は未受験だったので)誘って漢字検定準2級に挑戦です!
準2級のレベルとしては「高校在学程度」とのこと。
問題集をみると漢字の読み書き、四字熟語、同音・同訓異字、部首、対義語・類義語などがあります。
子どもたちは現役バリバリで割と余裕そう…でもこちらは生きてる年数が違うのよ!知識の積み重ねで勝負です😆
漢字の壁と久しぶりの勉強時間
漢字の読みや四字熟語は何となく解けるのが多かったですが、書くのがやはり苦戦しましたね💦
ちょっとナメてましたね😖
今ってなかなか文字を手で書く機会もないですし😖(←言い訳…)
結構な時間を使って勉強しました。。
でもノートに必死で漢字の練習をするなんて何十年ぶり〜?!って少し楽しかったです😆
試験本番は久々の緊張感…結果はいかに?
そしていよいよ試験日。
CBT受験です。
子どもたちと時間が少しずつずれていて、わたしは一番最後でした。
試験時間は60分なのですが、子どもたちは終わったからと早めに切り上げて出て来ました。。え?何その余裕。。。(やめて、プレッシャー汗)
楽勝っしょ?の顔(だからやめて?それ)に見送られ、わたしの番!
試験というあの緊張感、久々でしたね😨
で、時間たっぷりギリギリまで使って終えてきました💦💦
発表は10日後に郵送です。200点満点の70%程度で合格です。
挑戦してよかった。大人の学びは自信にもつながる
結果は……無事に合格!🎉
子どもたちは余裕の合格、わたしは何とかギリギリの合格!でも合格に変わりはないさ😚
安心しましたねー、1人だけ落ちていたら悲しすぎる。。”年の功”のメンツも?保たれましたしね^ ^
この年齢で漢字検定準2級を取ったからといって何かが劇的に変わるわけではありません。
でも自分自身の挑戦と学び、成功した喜びと達成感、たくさんの事を得ることができたと思っています^ ^
自分なりに頑張って、学んで、結果を出せたという経験は、間違いなく自信になります。
この調子でいつまでも挑戦する気持ちは大事にしたいと思いました😊
終わりますー♪