PR

きもの (無料着付け教室体験してみました)

体験

着物を着たい…急に興味が沸いた時期がありまして。
以前読んだ林真理子さんの本に”着物に手を出したら終わります、、”的なことが書いてあったのを思い出したのですが、うちは財政的に余裕があるわけではないし、そこまでハマることはないだろう。。
普段着に、というわけではないけれど、神社にお参りに行くときなんかに自分でサッと着れるようになれたらいいなという軽い気持ちです。
わたしは田舎出身者なので成人式が夏にあり振袖も着ることがなく、大人になっても着物というものを着る機会がありませんでした。(持ってもいませんですし)
人生初の着物は、子供が七五三のとき写真館で家族写真を撮ってもらったときに着せてもらったものでした。
そのあとは、ちょうど今から5年前、結婚20周年記念として夫婦で出雲旅行したときそこでレンタル着物を着させてもらいました。
思えばこのとき着物への憧れが芽生えて来たんだと思います。
外国の方から見たらやっぱり着物って”THE日本”って感じなんでしょうね。
出雲大社でお参りしていたら、一緒に写真を撮って欲しいとお願いされました。
芸能人でもないのにそんな体験をしたのできっと図に乗ったのもあるんですが、もっと着物を着てお出掛けしてみたいって思ったんです。
あとはやっぱり着物を着ると姿勢もしゃんとするし、所作なんかも気になってああいうちょっとした緊張感が結構好きなんですよね(^^)

というわけで、地域新聞の広告によくある無料着付け体験に申し込んでみました!
今の時代、YouTubeなんかを調べれば着物の着方とか丁寧に説明してくれている動画がたくさんあるのは知っています。
でもわたしは、とりあえずは直接学んでおきたい派の人間なんです。。
なので今回は基本的なことだけ教えてもらおう、ということです。
全8回の無料の着付け教室でした。
最初に腰ひもやコーリンベルト、伊達締めなんかの着付け小物セットは購入の必要がありましたが、これはずっと使うし、わたしは何も持っていなかったのでここで揃えられたのは嬉しかったです。
そのほか必要な着物や帯などはレンタルすることもできました。
着付けの基礎知識から補正の仕方、長襦袢の着方とたたみ方、帯のたたみ方、着物のたたみ方、そして着物の着方とお太鼓結び等々、、の一通りをしっかりと教えていただきました。
襟抜きは中々上手にできず、ここで結構見た目の綺麗さや格好良さが出るので難しかったです。
基礎はわかったのであとは練習あるのみで自分で慣れるしかないな、ということでわたしはここで終了させていただいたのですが、ほかの受講生さんたちはほとんどがそのまま入校し更なる高見を目指していかれました。(正直そこでやめるのはちょっとだけ気まずかったですが、強引に引き止められることなどはありませんでしたよ)

で、なんとなく着れるようになったらやっぱり自分の着物、欲しくなっちゃうじゃないですか…
こだわりだしたらきりがなく、確かに着物に手を出したら終わりそう…いや、そんな大金は無理です。
リユースの着物が結構安く手に入れられることを教えていただき、まずはそこで一式を揃えました。
生絹のものでなければネットでも安く揃えられましたね。
こちらだとお手入れも手軽にできますし!
その年から毎年お正月には着物を着て近所の氏神様に初詣に行くようにしました。(…今まで結局出番は一年に1回だけなんですが。そして遠出は怖くてできていないのです。。着崩れた時の対処に自信がなく。泣)
今年は年末に熱を出し、年始もずっと体調を崩していたため初詣はなんとか行ってきたのですが、着物は着れていないんですよね。
近いうちに着ておきたい、そして出番の回数も増やしてちょっとだけ遠出も体験してみたいな、と考えています(*^^*)
また遠出デビューしたら勝手に報告させていただきます!!


この記事を読んで興味を持たれた方、ぜひお着物デビューしませんか?
終わりますー♪


タイトルとURLをコピーしました