2023年5月、広島へ行ってきました!
広島旅行の目的は、
・世界遺産 厳島神社(干潮時、満潮時の両方を見る)に行く。
・世界遺産 原爆ドームの見学。
・生ガキ、広島のお好み焼きを食べてくる。
広島には高校生のときの修学旅行で行ったことがありました。
宮島や原爆ドームに行っているのですが、ちょうど厳島神社の大鳥居が改修工事中で実物を見ることができなかったのがずっと気になっていたのと、当時は高校生ですし楽しさ重視で、その建物の歴史だったり背景のことをちゃんと感じず何となく行ってしまっていたので、大人になった今、もう一度行ってみたいなというのがありました。
せっかく行くなら満潮時と干潮時の両方の厳島神社を見てきたい!ということで、まず潮の満ち引きカレンダーを調べまして、直近で1日のうちのいい時間に両方が現れる日を選び、早速飛行機を予約しました^ ^
今回一人旅3回目(1回目は台湾、2回目は伊勢神宮)で初めてのツアーではないバージョンです😆本格的一人旅っぽいですよね笑
1日目
朝羽田を出て9時過ぎに広島到着です。国内線ですし、この辺ではもう困ることなくスムーズにいけます😚
お天気は最高!!
わたしの気にすることはただ一つ、潮が引いている時間帯の12時半頃までには宮島に渡っている事。
広島市内のホテルに荷物だけ預けて、広電電車に乗り宮島口を目指します。
ちょうど広島サミットの数日前でしたので、駅やホテルの入り口などあちらこちらに全国から召集された警察官が警備されていらっしゃいました👮これは絶対安全な旅ができそうです^ ^(迷子になってもすぐに聞けるしね!笑)
路面電車ってめったに乗らないので旅に来てるな〜って感じがしますね^ ^
フェリー乗り場に到着。高校時にも来ているはずですが、全く記憶がなかったですね💦
束の間のフェリーを楽しんで、宮島に渡ると鹿さんたちがたくさん歩いていたり寝そべっていたり、、、宮島でもあちこちに警察官が立ってらっしゃいました💦
まず大鳥居を目指さなければ!鳥居の下を歩いてくぐらなければ!!
お土産やさんや食べ物やさんはとりあえず後回しです。
見えてきました!おお〜、下にいける〜😆少し水が残っているところがありましたが、無事に鳥居の下まで行くことができました。

鳥居の下を何回もくぐって、触れて、あっち側こっち側、右側左側で写真を撮って。。
そこでないと見れないだろうバージョンの写真をたくさん撮ってきました。
表側裏側、右側左側で書いてある文字や模様が違うんですよね!

そして鳥居越しに見る厳島神社!!これはなかなか見られないだろう景色なので自分的にはとても貴重だなぁ、と感動しました。
鳥居周りを存分に堪能したら今度は神社の方へ向かって砂浜を歩いて行ってみました^ ^
神社の下まで来て普段は見ることはできないであろう神社の麓まで近づいて、下を覗きじっくり見てきました。フジツボさんがめっちゃくっ付いていますよね。。集合体恐怖症の人にはキツいかも😂わたしもじっと見てると鳥肌立っちゃうタイプなんで眼鏡取って何となく見てきました笑

干潮時の楽しみをしっかり堪能しまくっているうちに徐々に潮が満ちてきたので陸に上がってやっと厳島神社を参拝の時間です。
参拝し、お守りをいただき、そこでおみくじをひいたのですが、なんと”凶”が出て(おみくじで”凶”をひくことめったになかったので💦)めちゃくちゃ動揺してしまい、とりあえずおみくじを結ぶところに結ばせてもらい、心を落ち着け、もう一度ひくことにしました😂
次は”吉”でしたので、ひとまず安心です(何が?笑)
そして今度は神社からの鳥居を眺めたりしてここもゆっくり回ってきました。

次の目的は潮が満ちてるバージョンの鳥居を見ることです。
満潮時間の夕方までまだまだ時間たっぷりありましたので宮島散策をしました。
少し山の方に登って行くと大願寺があります。そこで参拝したあと、もう少し登るとある大聖院に行ってきました。


ここまで上に来られる観光客の方は少なく、人がほとんどいませんでした。
大聖院は敷地が結構広く祠もたくさんあります。
お地蔵さんがずらりと並んでいるところで一体一体に柄杓でお水を掛けてお願いごとをしたり、弥勒堂(本堂)で守り砂というものを買ったり、ほぼ貸し切り状態でゆっくり拝観できたのは嬉しかったです☺️
ただね、観音堂で戒壇巡りっていうのに入ってしまったんですよ、管理の方もいないので、100円を入れて拝観できるようになっていて。
何気に入ったんです。真っ暗な中を歩くってのはもちろん知っていたんです。。
でもね、階段を降りて行ったら、思っていた100倍くらい暗くて目を開いているのに瞑っているみたいに真っ暗で、空気も冷んやりしてて…😱💦
“どうしよう、もの凄く怖い😣ムリかも、、”って思ってそのままひき返そうとしたのですが、”いや、こんな大人が怖いからって出てしまうわけにはいかないし、観音さまがいらっしゃるんだから怖いなんてことはないはず!”というなんだかわからない根性出して携帯握りしめて”絶対ダメ”だけど、いざとなったらライト付けて助けを呼ぼう、、と、もはや目を開けているんだか閉じているんだかもわかんないような状態で泣きそうになりながら歩き出しました(>_<)
こんなに怖い思いしたの人生初かも?ってほど怖かったです💦そしてうっすら明るくなって出口に着いたときはものすごく安堵し体中の力が抜けしばらく動けませんでした。そのまま座って冷え切った体を休めました。ゆっくりできたんです、なんせ誰もいないんですもん😂(なんでここには警察官いてくれなかったの~泣)
でもこのおかげでパワーをたくさんいただけたはずです^ ^
あー、ほんっと怖かった〜💦
周りに誰もいない一人での戒壇巡りは大変心細くとても怖いので要注意です😱笑

本堂の裏を少し上がるとお願い事を一つだけ叶えて下さるという一願大師さまが祀られている大師堂があり、ここで本来なら達磨の絵馬に書いてお願いをしてきたかったのですが、、この辺り一帯は人が居ないのでお釣りや両替の概念がなく、絵馬代の500円ちょうどが払えず口頭のみのお願いになってしまいました💦…大丈夫、ちゃんと伝わってくださってるはずです^ ^

そこを一周まわると四国八十八か所を巡ったことになるほどのご利益があるという遍照窟に入り、小さい五鈷杵(これは1つ500円だったので1000円を入れて2つ)をいただいてきました^ ^

お金を細かくしていくこと大事ですね!
あとは七福神がいらっしゃる祠があったり。
大聖院をひととおり回り終わり、山を下りてきて海の様子を伺うとだいぶ潮が満ちてきてはいましたが、満潮まではまだかかりそうです。
鹿さんの写真を撮ったり、五重塔を見に行ったりしながら最初に来た道を戻り、もう一つの目的である生ガキを食べに向かいました(*^^*)
ここ宮島には一年中生ガキが食べられるお店があるんですよね!
16時近くの遅めのランチです^ ^
生ガキ、カキフライ、カキご飯の全てがセットになったその名も“いつくしま定食”…豪華なカキ食べ尽くし定食をいただきました😍どれもとても美味しかったです。
わたし生のカキが大好物なんです♡5月のこの時期に生ガキを食べることができてとても幸せでした(*^^*)


来るとき後回しにしたお土産を買ったり、揚げもみじ饅頭を食べたり、カフェでお茶したりして過ごし、最後は海辺のベンチで(油断してお土産の袋を置いておくと鹿さんに持って行かれそうになるのを必死に守りつつ笑)完全に潮が満ちるのを見届け、しっかり写真も撮ることもできました。
海の中で立つ大鳥居もとても素敵でした✨

大満足し6時間ほど過ごした(何度も何度も同じ道を行ったり来たりしていたので、警察官にはもしかしたら怪しい奴と思われていたかもしれません😅)宮島に別れを告げ、路面電車に乗りホテルまで戻ってきて1日目は無事に終了しました。
2日目は起きたら早め(といっても早起き苦手なんで9時半くらい)にチェックアウトし(一人だとこういう風に自分のペースで好き勝手に行動できるのいいですよね^ ^)事前に調べておいたおススメだというお好み焼きやさんに混んでくる開店少し前に到着しておいて、食べてから原爆ドームへ向かうという完璧な予定です!
そしてベッド脇のコンセントでiPhoneの充電をしながら8時にアラームをセットし、準備万端で眠りについたわけです。。。まさかそんな事態が起こるとは思ってもなく😱
広島一人旅<2日目> へ続く…
