写経に通うようになったきっかけ
ふと思い立ったときに、写経に行っています。
以前から興味はあったもののなんとなく敷居が高い気がして行き渋っていました。
そんなとき、香道体験に行ったときの先生がこちらによく通っていらっしゃるとのことでと教えてくださったのが、東京・五反田にある 薬師寺東京別院でした。
そこで勇気を出して思いきって足を運んでみたのが写経とのご縁の始まりでした。
薬師寺東京別院について

薬師寺東京別院は、東京都品川区・五反田駅から徒歩圏内にあります。
毎日 午前9時半から午後5時まで受付 しており、予約不要・持ち物不要 という気軽さが魅力です。
ふと「写経したい!」と思い立ったタイミングで行けるのが、私にはぴったりでした。
ちなみに私の場合、なぜかぴったり 3ヶ月おき に「写経したい!」という気持ちが湧いてくるんですよね。
何かあるのかも…?なんて思ったりもしています😐
初めての写経体験の流れ
初めてのときは、受付の方が丁寧にやり方を説明してくださいますし、お坊さんのお話も聞くことができました。
2回目以降は自分のペースでやって帰るという流れになります。
受付で写経料を支払い、写経用紙を受け取ったら輪袈裟(わげさ)をお借りします。
部屋に入る前には、丁子(ちょうず…漢方の一種でちょっと独特な味がします)を一粒口に含みます。
これは体の中を浄める意味があり、口に含んだまま写経をします。
部屋に入るとすぐ香象(象の形をした香炉)があります。
これをまたぐことで体外を浄めます。
写経中の時間と思い
お部屋の中はとても静かです。
一つ一つの机に写経のお手本と硯、墨、筆、お水とセットされています。
好きな席に座り、薬師如来さまにご挨拶をしてから輪袈裟を首にかけます。
まずは 「お写経観念文」 を読み、気持ちを整えてから硯に水を垂らし、墨をすります。
この時間とても落ち着くんですよね…。
受付でいただいた用紙をお手本に重ね、いよいよ一文字目から写し始めるのですが、この一文字はいつも緊張します。
…そしていつも墨が多すぎて、力も入っているので線も不恰好になりますね💦
でも、字の綺麗さとかは全く問題ないので全然平気なんですよ!笑
そしてひたすら黙々となぞっていくのです。
最初の方は色んなことが気になって注意散漫になっているのですが、そのうちお経の文字を写すことに集中してきます…この感じがとても心地よいのです。
わたしは般若心経に詳しいわけではないので、せっかく書いているのだからどんな意味か知りたくて、時々確認しながら(言葉の意味が書かれている紙があります)書いています。
ゆっくりペースなので毎回2時間弱かかります。
納経とその後の流れ
写経用紙の最後にお願い事を書くスペースがあります。
わたしはそのとき胸にあるお願い事を書いています。
すべて書き終わったら筆を置き、合掌。
できあがったお写経用紙を薬師如来さまの前にある 納経盆 に納め、お祈りをして終了です。
…達成感もありとても満たされた気分になります。。
お部屋を出たら輪袈裟を返却し、口に含んでいた丁子もここで出してOK。
わたしは「そのまま飲み込んでも大丈夫ですよ」とお坊さんに教えていただいたので、毎回結構我慢して飲み込んじゃってます😂なんとなく出すのがもったいなくて…。
永代供養とスタンプ集めの楽しみ
こちらに納めたお写経はまとまったタイミングで奈良にある薬師寺の納経蔵に永代供養されるそうです。
何千年後まで自分の書いた文字が残るのってなんか浪漫を感じませんか?(わたしだけ?!)
般若心経を3巻納経すると「集印帳」というものを発行していただけて、行くごとにお印を押してもらえます。
こちらを108巻集めると輪袈裟をいただくことができるそうです!
今はそれも目指して通っていますが、なにせ3ヶ月に1回ペースですので一体いつになることやら。。。(≧▽≦)
でもスタンプ(!)がたまっていくのは記念にもなるし嬉しいですね😄

心が整う写経の魅力
忙しい毎日、なかなか静かに自分と向き合う時間って取れないですよね。
写経はそんな日常から一歩離れて心を整えるとても良い時間だと感じています。
なにか心にモヤモヤがあるとき、モヤモヤがないときでももちろん、普段静かな場所で心落ち着かせることができていないときなんかにとても良い空間ではないかな、と思っております。
もし気になっている方がいらっしゃったらぜひ一度体験してみてください(*^^*)
“ただ書く”という行為が、こんなにも心地よく整うものなんだと感じられると思います!
終わりますー♪