PR

伊勢神宮へ

”一生に一度はお伊勢参り”と昔から言われていますよね。
自身が行けない場合はワンちゃんに代わりに行ってもらっていたらしいです。
それほどの価値があるというところへはやっぱり行っておきたいものです。
コロナが落ち着いてきて、旅ができるようになり一人旅を再開したとき選んだ旅先はお伊勢参りでした。
わたしにとって一人旅での1番の問題点は移動手段でして、方向音痴&ペーパードライバーにとってレンタカーを借りて回る、という選択肢はなくなるのでバスや電車などの公共交通機関もしくはタクシー移動となるのですが見知らぬ土地という状況を考えると、やはりそれを考えずに回ってくれるツアー参加ってことになりました。

新宿発1泊2日のバスツアーです。
移動時間は長いのですが、わたしは長距離バス大好き人間(自分で運転しない乗り物に乗ってるのは全部大好き笑)なので、音楽聞きながら景色見たり、本を読んだり、眠くなったら寝ちゃったり、、気楽に過ごしていたのであっという間に到着でしたね。途中休憩で寄るサービスエリアも好きです(*^^*)


1日目の工程は、二見輿玉神社豊受大神宮(外宮)です。
このツアーを選んだ理由は、昔ながらのお参りの順番で行けるところでした。
まずは二見輿玉神社で禊です。

まずは二見輿玉神社

伊勢の海がとても美しく、それまでの穢れが全て洗い流されていきました。。(誰が穢れまみれですって?!!😭)
有名な夫婦岩を見学し無垢塩草を手に入れて二見輿玉神社をお参りしたら準備は完了。

無垢塩草 中には乾燥した海藻が入っています


次は豊受大神宮(外宮)に向かいます。
ここは衣食住、産業の守り神である豊受大御神が祀られています。
次の日に行く内宮にいらっしゃる天照大御神の食事を司る神として迎えられたそうです。
ツアーとはいえ、見学の自由時間はたっぷりあり、ゆっくり自身のペースで回ることができました。
ここでお札とお守りを無事いただいてきました。

外宮のお守り(ピントボケててごめんなさい(>_<))

1日目終了です。

そして2日目!お天気も最高でした!(^^)!
はじめに向かったところは”女性の願いなら必ず一つは叶えてくれる”という言い伝えのある石神さまがいらっしゃる神明神社でした。

必ず叶えてくださるといわれたら絶対にお願いしておきたいのですが、一つに絞るのにめちゃめちゃ迷って結局当たり障りのないことを書いてきてしまいました。。(こういう時訳の分からない優柔不断が出ちゃうんですよね💦)

さあ、いよいよ皇大神宮(内宮)へのお参りです!!
ここは言わずと知れた神様の大親分?の天照大御神がお祀りされています。
(こういうツアーのよいところはガイドさんがいて、その場所の豆知識や知る人ぞ知るという類の情報を教えてくれるところですよね。旅行前に見学する場所の情報は結構調べてから行く派なのですが、ガイドブックにもなかなか載っていない情報もあって、それが知れるのがとても嬉しいです。お得な気分(^^♪
中に入ってからの正式なルートや細かいお祈りの仕方、五十鈴川に掛かる宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)のエピソードなんかとても為になりました)
鳥居をくぐると空気が変わって、とても研ぎ澄まされた独特な気分になったのを思い出します。
澄んだ空気と玉砂利を踏む音と、とても居心地の良い空間でした。
本殿に行くと太陽の光に照らされて屋根がキラキラと輝き、何かわからないけど涙が出そうになりしばらく動けませんでした。今でもあの感覚は思い出します。
こちらでもお札とお守りをいただきました。
外宮のお守りと何気にリンクしていてかわいいのです♡

内宮のお守り
帰りの宇治橋最後から2個目の擬宝珠を触ると…

何とも言えないポーっとした気分のままおはらい町、おかげ横丁に移動し食べ歩きしたりお土産を買ったり。
以前から愛用していたおいせさんお浄め塩スプレーを扱っている本店があるのでたくさん買い込んできました。本店でできたての赤福も本当は食べたかった(>_<)(お腹に余裕がなくなってしまい涙)
十分満喫しました。。。

赤福本店

帰りはフェリーで伊勢湾を渡り、そこから再びバスでゆっくり戻ってきました。

いやー、やっぱり行っておいて良かったです✨
いただいてきた二つのお札をさっそく家の神棚にお祀りしました。
いつでも天照大御神さまが見守ってくれているようでとても心強いです。なんせ神様の大親分!(ガイドさんがずっとそう紹介していたんです)ですから(^^)/
一生に一度と言わず、絶対にまた行きたい場所となりました☺️
まだ行かれたことない方いらっしゃいましたらぜひ一度行ってみてください!!


終わりますー♪

お札とお守り
タイトルとURLをコピーしました